クーポンをお持ちのお客様はご入力ください。
すこしだけ大きめの取皿は、ケーキ皿としても便利な一枚


blur16cmプレートは、blurを発売した2015年から4年後となる2019年に発売されました。
当初は10cmの豆皿と、20cmのおかず皿のみの発売だったプレートたちの中で、もう少しおおきめ、もう少し小さめなどお客様から多くのご希望を頂き、その声を活かして開発したサイズです。
普通のサイズよりもすこしだけ、本当にすこしだけ大きめに作られた取皿は、実はケーキプレートしてもぴったりのサイズでした。
深さがあるので汁気のあるお料理も安心


取皿として開発した16cmサイズのプレートは、blurシリーズ特有の深さのあるお皿のデザインをそのまま生かし、汁気のあるお料理や、パンの取り分け皿として万能なアイテムになっています。
釉薬の透明感と縁のグラデーション。



blur(ブラー)は、岐阜県の美濃焼きで昔からつくられている「黄瀬戸」という焼き物の技術に端を発しています。浸透性のある金属色素を本焼きする前の素焼きへ色づけする胆礬(たんぱん)という技法があります。
これを応用して、にじむような柔らかい色合いの器をつくることができないかと、まるで織物を染めるような発想からblurの製作がスタートしました。
従来の胆礬は金属色素に銅を使い、にじんだ緑色が特徴であるのに対し、blurではホワイトは塩化ニッケル、ブルーとブラウンは塩化コバルトを使用して、にじみの色合いを表現。凹凸部分の着色は最もこだわった箇所でもあり、筆でムラなく仕上げる職人の技術が生かされています。
普段の食事をトータルでカバーできる豊富なアイテムと、組み合わせも楽しめる3色の展開になっています。
料理によって使い分けられる豊富なサイズ。

blurシリーズではお料理によって使い分けできる4サイズのプレートをご用意しています。バターやオリーブオイルを入れるのにぴったりな10cm、取り分けのお皿として大活躍の16cm。パンプレートとしてそしてランチプレートして便利な20cm、夕食のおかずやワンプレートしても使いやすい大きな24cmの展開になります。色違いで組み合わて使いうのもおすすめです。
masamura craft


日本有数の食器生産地、岐阜県多治見市でmasamura craftは職人によって1つ1つ手で成形し、絵柄を描き、こだわりを持って食器作りを行っていました。しかし、時代の流れの中で一時その姿を消す事になります。かつてのそれら食器には、温かみや、懐かしさともに色褪せない「ものづくり」がありました。
そこから培ってきた意匠や技術を引き継ぎ、現在の生産工程、デザインを加えこれからのライフスタイルに新たなmasamura craftを提案しています。
POTPURRIの姉妹ブランドとして活動しているmasamura craftの開発は岐阜県多治見市の食器メーカー正村製陶所(現在は廃業)出身の大脇彩子、そして原型師、作家としても活動している岩城宏行と、POTPURRIデザイナーの岡見宏之が協力して製造をしています。
blur(ブラー)
blur(ブラー)は、岐阜県の美濃焼きで昔からつくられている「黄瀬戸」という焼き物の技術に端を発しています。浸透性のある金属色素を本焼きする前の素焼きへ色づけする胆礬(たんぱん)という技法があります。
これを応用して、にじむような柔らかい色合いの器をつくることができないかと、まるで織物を染めるような発想からblurの製作がスタートしました。
従来の胆礬は金属色素に銅を使い、にじんだ緑色が特徴であるのに対し、blurではホワイトは塩化ニッケル、ブルーとブラウンは塩化コバルトを使用して、にじみの色合いを表現。凹凸部分の着色は最もこだわった箇所でもあり、筆でムラなく仕上げる職人の技術が生かされています。
こうしてできあがった器は、デイリーに使いたくなるアイテムになっています。
blurシリーズはこちら