三重県の北西部、自然の美しい静かな山間の中に土鍋で有名な伊賀焼きの産地である丸柱と言う地域があります。その丸柱で明治五年創業の窯元を営んでいらっしゃるカネダイ陶器の大矢さんの土鍋。
伊賀地域の古琵琶湖層から採れる伊賀陶土は耐火度が高いと言う特性をもっており、大正時代あたりから食生活の変遷と合わせる様に、陶土の特性を生かした庶民の生活道具として耐熱厨房食器が数多く作られてきました。
カネダイ陶器さんもまた伊賀陶土の特性を生かした耐熱食器を数多く手掛けられており、特に関西の老舗料亭へ提供するオーダーメイドの手作り土鍋には素晴らしいものがあります。
素晴らしい道具を地道に作り続けてきた伊賀焼きの産地ですが、近年古琵琶湖層から採れる伊賀陶土の減少に加え、行政からの環境保護規制によって伊賀陶土の採掘が出来なくなりつつあるそうです。
「限られた資源を産地全体で有効に使うために開発は慎重に行なっていますし、採掘のために切り開いた山は陶土が掘れなくなった後にはきちんと森として再生しているんですが、現状は採掘権があっても国から許可が下りない様な状態なんです。」
産業と文化が一体となり自然と共生しているこの山間の産地の中でこの様な問題が生じているとは少し信じられない気持ちでした。
伊賀陶土で作られた土鍋は天然原料の特性をそのまま生かしただけの物ですから気持ちの上で手が掛かる道具です。現代の生活で使われる火力は少し強すぎるため、弱火で優しく使ってあげなければならなかったり、経年によってヒビが入ったりもします。
それでも伊賀鍋には他に変えがたい心を満たしてくれる素材の質感や特性があるのです。ゆっくりと時間を掛けて洗練されてきた物こそ丁寧に伝えていかなければならないと私達は考えています。
2号炊きはご家族で使って頂けるサイズです。具がたっぷり入った炊き込みご飯もこのサイズなら安心して炊けます。季節の食材で色々な炊き込みご飯を楽しみたくなりますね。荒土を使用した素朴な風合いも魅力です。丸いフォルムのデザインで吹きこぼれにくく、食材の旨味を逃がしません。
サイズ:250mm×190mm×H200mm(蓋無しの高さ130mm)
2~2.5合サイズのごはん鍋になります。
※粒子の粗い土を使用しているため、表面に凹凸があります。
ボックスラッピングに対応しておりません。ご了承ください。
サイズ | 250 × 190 × 200 mm |
---|