クーポンをお持ちのお客様はご入力ください。
1枚3役の豆皿。器を染めるグラデーション

masamura craftから2015年に作られたシリーズblur(ブラー)。
英語で彩を意味するそのシリーズは、職人から塩化着色材を使用して、器に染みこませて色をつけるという技法の提案から生まれたシリーズです。1枚の小さな豆皿はblurシリーズの中で、一番他のアイテムと仲良しです。
バターをのせるのに便利な小さめのサイズは、食卓のうえでもよく登場する一枚です。
スープや、ピクルスを入れる10cmボウルと重なる豆皿


あまりこういった使い方はしませんが、蓋物としては優等生の組合せ。
すこし残ってしまったお料理を入れて冷蔵庫にしまっておくには便利なサイズに仕上げました。
ボウルとプレートとのデザインも合うように、あえて雰囲気を変えて彫り上げています。
コーヒーカップSと組み合わせて朝の珈琲を


blurコーヒーカップSと組み合わせてカップ&ソーサーとしてもお使いいただけます。あまりこういった小さめのサイズのカップが、いままで作ってこなかったことあり、開発した後に便利なサイズと改めて実感。朝の忙しい時間の一杯のコーヒーにちょうどよいサイズ。そしてどことなく北欧を感じさせるデザインに仕上がりました。
釉薬の透明感と縁のグラデーション。



blur(ブラー)は、岐阜県の美濃焼きで昔からつくられている「黄瀬戸」という焼き物の技術に端を発しています。浸透性のある金属色素を本焼きする前の素焼きへ色づけする胆礬(たんぱん)という技法があります。
これを応用して、にじむような柔らかい色合いの器をつくることができないかと、まるで織物を染めるような発想からblurの製作がスタートしました。
従来の胆礬は金属色素に銅を使い、にじんだ緑色が特徴であるのに対し、blurではホワイトは塩化ニッケル、ブルーとブラウンは塩化コバルトを使用して、にじみの色合いを表現。凹凸部分の着色は最もこだわった箇所でもあり、筆でムラなく仕上げる職人の技術が生かされています。
普段の食事をトータルでカバーできる豊富なアイテムと、組み合わせも楽しめる3色の展開になっています。
料理によって使い分けられる豊富なサイズ。
blurシリーズではお料理によって使い分けできる4サイズのプレートをご用意しています。バターやオリーブオイルを入れるのにぴったりな10cm、取り分けのお皿として大活躍の16cm。パンプレートとしてそしてランチプレートして便利な20cm、夕食のおかずやワンプレートしても使いやすい大きな24cmの展開になります。色違いで組み合わて使いうのもおすすめです。
masamura craft


日本有数の食器生産地、岐阜県多治見市でmasamura craftは職人によって1つ1つ手で成形し、絵柄を描き、こだわりを持って食器作りを行っていました。しかし、時代の流れの中で一時その姿を消す事になります。かつてのそれら食器には、温かみや、懐かしさともに色褪せない「ものづくり」がありました。
そこから培ってきた意匠や技術を引き継ぎ、現在の生産工程、デザインを加えこれからのライフスタイルに新たなmasamura craftを提案しています。
POTPURRIの姉妹ブランドとして活動しているmasamura craftの開発は岐阜県多治見市の食器メーカー正村製陶所(現在は廃業)出身の大脇彩子、そして原型師、作家としても活動している岩城宏行と、POTPURRIデザイナーの岡見宏之が協力して製造をしています。
blur(ブラー)
blur(ブラー)は、岐阜県の美濃焼きで昔からつくられている「黄瀬戸」という焼き物の技術に端を発しています。浸透性のある金属色素を本焼きする前の素焼きへ色づけする胆礬(たんぱん)という技法があります。
これを応用して、にじむような柔らかい色合いの器をつくることができないかと、まるで織物を染めるような発想からblurの製作がスタートしました。
従来の胆礬は金属色素に銅を使い、にじんだ緑色が特徴であるのに対し、blurではホワイトは塩化ニッケル、ブルーとブラウンは塩化コバルトを使用して、にじみの色合いを表現。凹凸部分の着色は最もこだわった箇所でもあり、筆でムラなく仕上げる職人の技術が生かされています。
こうしてできあがった器は、デイリーに使いたくなるアイテムになっています。
blurシリーズはこちら